天神様掛軸のこだわり

掛軸専門店のこだわりが詰まった天神様。
吉村唐木店が、多くのお客様から支持されている理由をご紹介します。


IMG_0423-1 - コピー - コピー.JPEG
男の子が生まれると、天神様を飾り、お正月を迎えるのが富山県の風習です。



天神様のこだわり<その壱>

お顔(表情)にこだわる!
b_ornament_66_1M.png

天神様掛軸で最も大事なのは、天神様のお顔(表情)です。
凛々しいお顔から優しいお顔、今風の美男子まで揃います。

気になるお顔をクリックすると、掛軸の全体像や詳細をご覧いただけます。


尺五立

IMG_3018w320 (2).jpg
天神様掛軸:河津武禅
IMG_智秀w320.jpg
天神様掛軸:今井智秀

 

IMG_信作w320.jpg
天神様掛軸:梅木信作
IMG_文祥1 w320.jpg
天神様掛軸:伊藤文祥

 

IMG_清澄w320.jpg
天神様掛軸:篠田清澄
IMG_佳浩 w320コピー.jpg
天神様掛軸:小川佳浩

 

 

尺八立

IMG_智秀尺八w320.jpg
天神様掛軸:今井智秀
IMG_梅僊w320.jpg
天神様掛軸:西本梅僊

  

IMG_晴夫w320.jpg
天神様掛軸:林晴夫
IMG_祐信w320.jpg
天神様掛軸:広森祐信

  

IMG_大寿w320.jpg
天神様掛軸:竹中大寿
IMG_雄三w320.jpg
天神様掛軸:広森雄三

 

IMG_天泉w320.jpg
天神様掛軸:武藤天泉
IMG_誠w320.jpg
天神様掛軸:加野誠


 お好みのお顔はございましたか?
掲載品以外にも、多数ご用意しております。



天神様のこだわり<その弐>
裂地(表装)にこだわる!

b_ornament_66_1M.png

当店は創業110年の掛軸専門店です。
長年の経験を基に、絵の良さを一層引き立てる裂地を厳選しております。

IMG_0441.JPEG
上本金欄

IMG_0447.JPEG
上本金欄

IMG_1502.jpg
龍村織

IMG_0432.JPEG
本金欄

IMG_1518.jpg本金欄

IMG_1390.jpg本金欄

IMG_1480.jpg帯地
IMG_0460.JPEG上合金欄
IMG_1460.jpg
民芸裂
IMG_1417.jpg
正絹

IMG_0453.JPEG正絹

IMG_0469.JPEG
正絹


一点物や廃盤になった裂地が多数。
無くなり次第、手に入らない物もございます。



天神様のこだわり<その参>
アフターフォローにこだわる!
b_ornament_66_1M.png
IMG_0518 - コピー.JPG

お子様の一生のお守りとなる天神様。
長く大切に飾っていただけるよう、各種修理を承っております。
他店で購入された物でも大丈夫です。
お気軽にご相談ください。



天神様のこだわり<その四>
付属品(風鎮)にこだわる!
b_ornament_66_1M.png

お客様のお好みに合わせてお選び頂けるよう、常時20種類以上ご用意しております。
梅鉢紋入りの天神様専用風鎮もございます。


IMG_1591 - コピー.jpg

※風鎮には、掛軸の揺れを防ぐ錘と、装飾品としての役割があります。




天神様のこだわり<その伍>
品揃え(サイズ)の豊富さにこだわる!
b_ornament_66_1M.png

価値観や住宅のかたちが多様になった現代。
お客様のご要望に応え、様々なサイズの天神様掛軸をご用意しています。

 IMG_7059.jpg
左:尺五立(約60×190㎝)右:尺八立(約70×200㎝)

おおよその天神様掛軸のサイズ
尺八立(巾70×丈190~200cm)
尺五立(巾60×丈150~190cm)
尺三立(巾45×丈120~160cm)

尺巾立(※ミニ掛軸 巾40×丈90cm)

豪華で迫力のある尺八立や尺五立が主流でしたが、近年はよりコンパクトなサイズの掛軸の人気も高まってきています。



 

天神様のこだわり<蛇足>
天神様掛軸の選び方について

b_ornament_66_1M.png

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

皆様への感謝を込めて、蛇足ではありますが、天神様の選び方についてアドバイスをさせていただきます。

最初は全部同じに見える天神様ですが、見比べていると、お顔やお衣装、松竹梅の描き方や裂地などの違いが分かってきます。

かならずしも、一番高価な天神様が一番良いというわけではありません。
店に並ぶたくさんの絵の中から、お客様自身が「好きだな」「家に飾りたいな」と感じられた天神様こそ、一番良い天神様なのだと思います。

天神様選びは、お子様の誕生を祝う大イベントです。
大事なのは、楽しみながらお選びいただくこと。

皆様の笑顔とお会いできるのを楽しみにしております。


※天神様については、こちらのQ&Aページも参考にしてください。